◯やりたいこと WROOM02(以下WR02)をISPプログラマーとしたATtiny85(以下AT85)用の書込み機を製作する。 ◯やったこと ・ESP8266 as Arduino ISPプロジェクトのダウンロード 前回作成したarduino UNOで作成したAT85の書込み機、greensoybean.hatenablog.com便…
◯やりたいこと Wroom-02で「書込みながら、走らせながらをモジュールの抜差しをせずに」スケッチ開発したようにATtiny85(以下AT85)でも同じ事をできるようにしたい。 ◯やったこと ・キット購入 aitendoのHPを見ていたら面白そうなキットを見つけました。基盤…
◯やりたいこと (4)で製作したロガーのスケッチ編。 ◯やったこと ・スケッチの作成 今回作成したスケッチはAT85用とWR02用の2つがあります。ミソは2つをつなぐUART通信。私のシリアル通信の理解力はカンサス・サッポロシティスタンダードのようなカセットイ…
◯やりたいこと (3)で長期稼働のメドがたったので実際に運用する実機を製作する。 ◯やったこと ・動作シーケンスの決定 実験を通じて求めた動作シーケンスを測定を担当するAT85とデータをWiFi送信するWR02の2つのパートに分けて以下の通りに決定します。 <A…
◯やりたいこと スケッチの改造だけで長期稼働を目指そうとしていたBME280温湿度計ロガーですがやはりソフトだけでは少々無理があったようです。そこで準備してあった「プランB」に移行しハードウエアの力も借りながら長期稼働を目指します。 ◯やったこと ・…
◯やりたいこと 電池交換なしでの運用を目指し、太陽光パネル(PV)+リチウム電池で実験してきた温湿度・気圧・照度計ロガーの現状をレポートする。 ◯やったこと 3年ほど前から実験を繰り返していた温湿度計ロガー、greensoybean.hatenablog.comPVとバッテリー…
◯やりたいこと (1)のデバッグに基づき実機での温度測定に入る。 ◯やったこと ・前回の動作チェック (1)の動作チェックを一晩実施してみました。やはり一部データの欠落があったのですが、調べたところスケッチの問題ではなく連続してデータを送信したためにE…
◯やりたいこと 10分おきに測定を実施している我が家の温湿度測定ロガー、現在単3電池2本で約2ヶ月稼動が標準なのですがデータをまとめ送信することによって省電力化を図り1年間稼働させる事を目指します。 ◯やったこと ・作戦計画 現在稼動しているデータロ…
◯やりたいこと 階段下倉庫に置いてあるスチールラック、ONUやルーター、電話親機、PCやラズパイなどをひとまとめに設置して稼働させているのですが、ラズパイ達が増えてごちゃごちゃになってきたので一度整理をする事にしました。 ◯やったこと ・ラズパイを…
◯やりたいこと 30年ぶりに再び始めた電子工作、道具も部品も一から全部買い直し始めたのですが5年もたつとやはり部品がふえ道具もふえてきました。そこで現在の部品や道具の管理方法をとりあえず記録しておく事にしました。 ◯やったこと ピッタリできるもの…
◯やりたいこと ラズパイゼロで使っていた長尾製作所さんの高強度ケース、greensoybean.hatenablog.com残念ながら最近は販売していない様で少々不便を感じていました。 今回新しく Zero2Wを使う機会があったためこの際という事でアマゾンで売っている中華製の…
◯やりたいこと すっかりご無沙汰していた pmoroni Touch PHAT を最近のラズパイOS bullseye, bookworm で使う。 ◯やったこと ・久々のToch PHAT 最近スイッチ入力やLED表示などの簡単なインターフェイス・センサー類の稼働は ESP8266・ATTiny85などのIDE軍団…
◯やりたいこと SQLサーバのレプリケーター用として、ラズパイ5を NVMe m.2稼働用のケース Argon NEO 5 NVMe で組立てる。 ◯やったこと ・NVMe付きラズパイ5導入へ至った経緯 ちょっと前にラズパイ5が手に入ったのでSDカードで起動するタイプのケースでグラフ…
◯やりたいこと SDカードで運用している Argon ONE Pi4 が動作不安定になってきたので、オプションを使ってSDカードをM.2化し動作の安定化をはかる。 ◯やったこと ・組立 まずはArgon ONE Pi4 を SATA m.2 化するオプションを購入。 オプションのモノと中身は…
◯やりたいこと ラズパイのzero(1コア)と3B(4コア)のCPUを100%稼働させてその温度変化を確認する。 ◯やったこと ・CPUを100%動作にする方法 CPUの100%稼動状態を作り出す方法は単純にpythonの無限ループで行います。SSHを利用してターミナルソフトでログイン…
◯やりたいこと ラズパイのCPU動作状態推移(温度、クロック数、電圧、メモリ)をグラフにして動作状況を把握する。 ◯やったこと ワガ家の「えだまめ」ネットワーク、ラズパイサーバー達は基本パッシブ型の空冷ケースで運用しており冷却は自然対流にお任せとな…
◯やりたいこと WROOM-02シンプル版ボードでディープスリープを利用するためのIO16端子-リセット端子接続を、普通のカーボン抵抗でなくチップ抵抗でつないでみる。 ◯やったこと コンパクト版のブレークアウトボード、小さくてかなり便利なのですが、外部にIO1…
◯やりたいこと BME280 とBH1750で収集した温湿度・気圧・照度のデータが2年半分たまっていたので実際にグラフに表示してみる。 ◯やったこと ・データのグラフ化 初期はラズパイ・後半はESP8266のもと、BME280(温湿度・気圧センサー)・BH1750(照度センサー)で…
◯やりたいこと (4)、(5)で作った温湿度計が電池の完全放電実験に入っているため、その他の実験用に電池ボックス一体型の簡易温湿度計ロガーを作成する。 ◯やったこと ・作成したブレッドボード版の温湿度計は… (4)、(5)でブレッドボード上に作った温湿度計は…
◯やりたいこと (4)で確定した回路図をもとにスケッチを作成する。 (現在は実際に電池稼働での実験に入っています。) ◯やったこと ・スケッチの作成 現時点で動いているスケッチは以下の通りとなっています。 /** * * WiFi 温湿度・気圧計 WR02_BME680_OLED v…
◯やりたいこと (1)〜(3)で行った動作確認をもとに製作する温湿度・気圧計の仕様を決め、回路図を確定して動作確認を行う。 ◯やったこと ・仕様決定 1. 室内壁掛け型の温湿度・気圧計ロガー 2. 乾電池動作 3. スイッチ押下で現在の温湿度、気圧をOLEDに表示す…
◯やりたいこと (2)で動かなかった原因を追求し動作するまでふんばる。 ◯やったこと ・ハードウエア変更→スケッチ変更→ハード変更→スケッチ変更… (2)で原因がスケッチにありそうなところまできたのですが、スケッチを目を皿にして見てもそれらしい問題点が見…
◯やりたいこと (1)で検討した回路をブレッドボード上に仮組みし動作確認する。 ◯やったこと ・組立て 今回の主用部品はこの4つ。秋月電子で購入したWROOM-02とSSD1306使用のOLED、ストロベリーリナックスで購入したBME680とMCP1640利用のDCDCコンバーター。…
◯やりたいこと BME680を利用した壁掛けタイプの温湿度・気圧計ロガーを作る。ケースにはOLEDも搭載し必要な時はワンタッチで現在情報を表示できるようにする。 ◯やったこと 初期の頃ESP-01で実験していたモーションセンサーや温湿度・照度計ですがなぜかここ…
◯やりたいこと (1)で作った震度計にノイズ対策をとる。 ◯やったこと ・回路図の引き直し 私のつたないアナログ知識でノイズ対策を考え回路図を引き直してみました。 (大昔、廃車のラジオから部品取りした2SA77・2SB56 、真空管6BM8、ツバ付き2SC372などでい…
◯やりたいこと 3軸加速度センサー(KXR94-2050)、ADC(MCP3204)、OLED(SSD1306)で構成した震度計をHATとして製作し、ラズパイゼロに搭載して携帯型地震計(震度計)を製作する。 ◯やった事 現在ブレッドボード上で動作している我が家の震度計、地震が来るといち…
火の付きにくい豆タンにアルコールジェル系の固形燃料で簡単に火をつける方法。 やり方は簡単、写真の通り。アマゾンで売っていたアミ付きポケットストーブを断熱用の鍋敷きの上に置き、簡単に移動できるようステンレス製のお盆にのせます。15gサイズの固形…
◯やりたいこと 動作実験中のCO2ロガーで、実際に豆タンアンカを使用した際のCO 2濃度を測ってみる。 ◯やったこと 豆タンを使っている寝室に測定器を置いて実際に一晩測ってみました。その結果驚きの事実が…。使用する豆炭アンカはメジャーなミツウロコ製。そ…
◯やりたいこと (1)で作成した回路をブレッドボード上に組み、とりあえずセンサーで実際に測定してみる。 ◯やったこと ・CCS811モジュールの準備 今回はCCS811モジュールとして動作電源が 5Vのタイプとチップ端子が直接出力されていて 3.3V動作用タイプの2つ…
◯やりたいこと 最近やたら値段が上がっているマメタンアンカ、中国の大キャンプブームのせいかと思っていたらウクライナの越冬向けにも寄付を募っているニュースが出たりして世界的に需要が高まっているよう。我が家にも現役アンカがあるのですが、今年もぬ…